こんにちは、パーティーキッチンです^^
今回はインスタ映え間違いなしのパーティーの飾り付け「バルーンアート/バルーンアレンジメント」をご紹介します!
バルーンアートと言っても様々な種類があるので、各種類のバルーンアートの特徴や、自身で準備される際のおすすめ、失敗談などご紹介して行きます。
100均などで手軽に揃える事のできる安価で簡単な装飾から、本格的な装飾まで金額も種類も様々なので、今回のこの記事が少しでも皆様のバルーン選びの手助けになれば幸いです^^
是非参考にしてみてください♪
結婚披露宴や誕生日会などでも飾られる事の多い透明なバルーンはTバルーンと言います。
透明な風船の中にコロコロした風船やコンフェッティ(紙吹雪)などを入れ、好きな文字を印字する事のできるバルーンで、大きさや形、中に入れれる物も様々です。
コンフェッティ(紙吹雪)バルーンは、風船全体をタオルなどで擦り静電気を与えると風船全体にコンフェッティ(紙吹雪)がくっついて雰囲気が変わります。
自身で準備される際のちょっとした一手間で、お店で作ってもらったバルーンアートの様に仕上がりますよ♪
フェザーを入れたり、専用の機械があれば人形を入れる事も可能です。
素材は固く紐で空気穴を塞ぐので少し難しく、自力で作るには難易度が高いです。
大きさが小さければ小さいほど、綺麗な見た目を保つことができる時間は短くなります。
お祭りでも見かけるキャラクターバルーン。
人気のキャラクターはもちろん最新のキャラクターまで、その種類は幅広く、1つのキャラクターでも多いものでは約50種類の用途に対応したバルーンが売られています。
大きさは、手持ち10センチから137cmの巨大なものまで!
お子様にも人気のバルーンなので、誕生日の飾り付けなどにもぴったりです◎
結婚式では定番のバルーンリリースは、紐も風船も最後は土に返る素材を使用されています。
「ヘリウムガスが足りなくて失敗した!」という声が多いので、自身で準備される場合はタンクで十分にヘリウムガスを準備をするのがおすすめ!
風船を30個膨らませようと思うと結構な量のヘリウムガスが必要なので、ヘリウムガスに記載されている目安よりも多めに準備しておきましょう。
どんなシーンにでも選びやすいのがこのバルーンアレンジではないでしょうか?
動けない方でも手入れがいらず、長いものでは1年以上保つのでお店の開店祝いや、最近では入院中の方へのお見舞いにも選ばれる方も多くなっています。
また、人形や写真なども額縁に入れ一緒にアレンジする事もできます。
あまりイメージにない和とバルーン。
和柄が印字されているものや、和装を着たキャラクターのバルーンなどもあり、これから七五三を迎えるお子さんなどにもおすすめ!
最近では100円均一でも簡単に手に入るバルーン。
付属で空気入れのストローなどがついていることもありますが、時間がかかってしまうのが難点。
100円均一にはバルーンの空気入れなどに使用できるポンプも売っていますので、一緒に購入するのがオススメ!
簡単に手に入り、壁に貼るだけでも華やかになるので安く、早く、簡単に!という方にはもってこいですね♪
細長い風船をひねって剣や犬などを作る事が出来る風船は、皆さんも一度は見たことがあるかと思います。
それが、ツイストバルーンまたは、アートバルーンと呼ばれている物です。
よくデパートや広場などで無料で配られたりもしてますよね^^
その名の通りヘリウムガスを使って浮かせ、イベント会場の装飾やお祭りなどでも売られているもの。
屋根のない所で手から離してしまうと、飛んで行ってしまうタイプですね^^
お花やリボンと一緒に飾られるバルーンアレンジメントは、結婚式などでも見かけることがありますね。
造花とバルーンであれば、しばらくそのまま楽しむことができるので記念のイベント毎で喜ばれます。
いかがでしたでしょうか?
バルーンアートは指定の文字をプリントできるものもあるので、記念日やイベントのプレゼントで迷っている方の選択肢の1つにもなります。
パーティーなどの飾り付けが苦手でも、置くだけ・貼るだけで済むのでとってもオススメ◎
この機会にバルーンアートで華やかな空間作りにチャレンジしてみて下さい!