いなり寿司は、甘辛く煮た油揚げの中に、酢飯を詰めたお寿司です。
地域によって多少の違いがあり、関東は俵型が主流。
関西では三角形にカットした油揚げの中に酢飯を詰めます。また、シンプルな酢飯ではなく、人参や椎茸を入れたものが多く、「五目いなり」と呼ぶそうです◎
大人から子供まで幅広く愛されるいなり寿司。
古くは江戸時代から食べられていて、安価で美味しく、庶民に愛される手軽な食べ物として人気だったそうです。
「初午(はつうま)」という言葉を聞いたことがありますか?
「初午」とは2月の最初の午の日(十二支にあてはめて)のことを指します。
この日は稲荷神のお祭りで、全国各地の稲荷神社で豊作、商売繁盛、開運、家内安全を祈願します。
京都市伏見区の伏見稲荷大社が総本社になります。
そこで、稲荷神のお使いといわれるキツネの好物の油揚げを供えるようになりました。
それから酢飯をつめてできたのがいなり寿司で、「初午(はつうま)」の日にはいなり寿司を食べるようになったそうです。