【パエリアの作り方】魚介の旨味凝縮で美味しい!【世界の料理】
公開日: 最終更新日:
「めぐみんの心尽しごはん」より「パエリア」をお届けします。
パエリアは、いわずと知れた世界的にも人気のスペイン料理の一つですね!
魚介たっぷり!シーフードパエリアを作りますよ〜!
魚介の旨みをギュッと吸ったお米がとってもおいしい♪
色鮮やかな見た目も食欲をそそりますし、パーティー料理にもぴったりです◎
ぜひ作ってみて下さい〜\(^o^)/
きょうのごはんは
・パエリア
- 道具
- 包丁
- まな板
- まな板 (肉・魚用)
- ホーロー鍋
- バット
- パエリアの食材
- ニンニク1 かけ
- タマネギ(小)1 個
- いんげん5~6 本
- 赤パプリカ1/4 個
- 黄パプリカ1/4 個
- いか(小)1 杯
- アサリ12 個くらい
- ムール貝5 個
- 有頭エビ5 尾
- オリーブオイル大さじ3
- 塩小さじ1
- 白ワイン大さじ2
- 水600 ml
- ブイヨン1 個
- ホールトマト缶100 g
- パプリカパウダー小さじ1
- サフランひとつまみ
- お米2 合
- パセリ適量
- ニンニクとタマネギは粗みじん切りにする。いんげんは1cmの長さに切る。赤パプリカと黄パプリカは、1.5cmくらい幅に切る。
- いかは輪切りにする。アサリは砂抜きをしておき、ムール貝も下処理行う。
- 有頭エビは2尾だけ頭と殻を取り除く。残りはそのままにして、全て背わたを取り除く。
- 鍋にオリーブオイルをひいて、パプリカは端で焼き色がつくくらい焼いて取り出す。つぎにニンニク、タマネギを入れて透き通るまで炒めて、いんげんを加えてさらに炒めたら一旦取り出す。
- 4に、少しオリーブオイルを足して(分量外)、有頭海老を両面焼いて取り出す。イカ、エビ、エビの頭を炒めて、軽く火が通ったらエビの頭以外は一旦取り出す。アサリとムール貝、白ワインと水、ブイヨンを加えてひと煮立ちさせる。エビの頭はみそを出すようにしたら取り出す。
- 貝類は開いたら、一旦取り出す。
- しっかり潰したホールトマトとパプリカパウダー、サフランを6の鍋に入れる。一度煮立たせてから弱火にし、お米を洗わずに加えて平らにならす。(塩は味をみてお好みで入れる)蓋をして10分ほど加熱する。
- 魚介とパプリカを放射線状にきれいに並べて、蓋をしてさらに弱火で7〜8分加熱する。そのあと5分蒸らす。
- 刻んだパセリをちらす。
- Let's enjoy party!
きょうの調理ポイント
- タマネギは炒めすぎない
⇢甘みがでて全体の味のバランスが悪くなるので、ここでは透き通るくらいでOK
- お米は洗わない
⇢魚介の旨みを吸わせる!洗うと水を吸ってで味がぼやける
- 海老の頭
⇢海老の頭から旨みを引き出しスープに移す!
パエリアについて
パエリアは、スペインのバレンシア地方が発祥になります。
魚介や肉、野菜などとそのスープでお米を炊き上げる料理です。
有名でよく食べられるのは、「シーフードパエリア」ですが、「バレンシア風パエリア」はお肉を入れます。
ウサギ肉を使ったりするそうですよ。山の幸が中心なんですね。
もうひとつは、魚介もお肉も両方入ったパエリアです。
|
めぐみん
6,872 views 料理家・管理栄養士。 これまで、食に携わる機会も多く、和食やイタリアンなど様々な現場を経験してきました。豊富な経験と管理栄養士の知識を活かしたレシピを皆さん...
プロフィール