長崎ちゃんぽんの作り方。47都道府県の郷土料理【長崎県】
公開日: 最終更新日:
こんにちは、めぐみんです( ^ω^ )★
今日は「めぐみんの心尽しごはん」より「ちゃんぽん」をお届けします。
◆ちゃんぽんとは?
ちゃんぽんの言葉の意味は、「様々なものを混ぜる、混ぜたもの」です。沖縄料理の「ゴーヤチャンプルー」も同じ混ぜたという意味がありますね◎
また、長崎だけではなく、ちゃんぽんという料理は日本各地にあります。
きょうのごはんは
・長崎ちゃんぽん
・ブロッコリーの和え物
・りんご
- 道具
- 包丁
- まな板
- まな板 (肉・魚用)
- バット
- ボウル
- 鍋
- 長崎ちゃんぽんの食材
- 豚ロース薄切り肉120 g
- バナメイエビ8 尾
- ボイルイカ80 g
- キャベツ大2 枚くらい
- タマネギ1/4 個
- 小ネギ2 本
- ニンジン1/6 本
- もやし1/4 袋
- キクラゲ(乾)2 g
- かまぼこ80 g
- サラダ油大さじ1
- 塩コショウ少々
- ちゃんぽん麺2 食分
- ごま油小さじ1
- 長崎ちゃんぽんのスープの食材
- 水600 ml
- ウェイパー小さじ1強
- 和風顆粒だし小さじ1/2
- オイスターソース大さじ2
- 濃口醤油大さじ1
- 塩小さじ1/4
- 砂糖小さじ1/4
- ガーリックパウダー小さじ1/4
- コショウ少々
- 牛乳180 ml
- ごま油小さじ1
ちゃんぽんスープの手順
- 鍋に牛乳以外の材料をすべて入れてひと煮立ちさせる。最後に牛乳とごま油を入れて合わせる。
長崎ちゃんぽんの手順
- 豚肉は4cm幅くらいに切る。
- エビは殻と尾、背わたを取り除く。
- キャベツのザク切り、タマネギは薄切り、小ネギは斜め切り、ニンジンは千切りにする。もやしはひげ根をとる。
- キクラゲは水で戻しておき、千切りにする。
- 中華鍋にサラダ油を熱し、豚肉、エビとイカをそれぞれを炒めて一旦取り出す。ニンジン、タマネギの順で加えてしんなりしたら、キャベツ、かまぼこ、キクラゲを加え炒める。そこに豚肉、エビ、イカを戻し、もやしと小ネギを加えて炒め合わせる。
- 5に「ちゃんぽんスープの手順」で作ったスープを加えてひと煮立ちさせる。
- 器にごま油を小さじ1/2ずつ入れておく。ちゃんぽん麺を袋の表示時間通りに茹でたら、水気を切って器に入れてごま油で和える。上から6のスープと具材を盛り付けながら入れる。
- Let's enjoy party!
47都道府県の郷土料理
日本のおいしいものを作りながら学び、そしてみなさんにシェアする動画です◎
長崎ちゃんぽんは「長崎県」の郷土料理になります!
長崎ちゃんぽんとは??
長崎ちゃんぽんの特徴としてあげられるのは、麺の製造過程にあります。中華麺などは麺を製造するに使用するかん水ですが、長崎ちゃんぽんは「唐灰汁(とうあく)」という、独自のかんすいが用いられます。(唐灰汁:炭酸ナトリウム、炭酸カリウムを配合したもの)
また、長崎ちゃんぽんといっても、地域によってその作り方や食材は異なります!これは知らない方も多いのではないでしょうか!
以下は、「長崎3大ちゃんぽん」として広く知られているようです◎
- 長崎ちゃんぽん(長崎市)
誕生は明治!老舗の中華料理店「四海楼」のご亭主・陳さんが中国人留学生のために考案したことが始まり。鶏ガラ・豚骨を使った濃厚なスープ。
- 小浜ちゃんぽん(雲仙市)
橘湾に面する「小浜温泉」エリアに長崎市のちゃんぽんが上陸。橘湾からの海鮮をたっぷり乗せ、スープもあっさり系の和風だしが主流、そして具の中央に生卵を落とす。
- 平戸ちゃんぽん(平戸市)
地元でとれる新鮮な海の幸とたっぷりの野菜、そして島内の製麺所特製の極太ちゃんぽん麺を合わせる。スープに鶏ガラと「あご(とびうお)」からとっただしが使われている。
|
めぐみん
6,862 views 料理家・管理栄養士。 これまで、食に携わる機会も多く、和食やイタリアンなど様々な現場を経験してきました。豊富な経験と管理栄養士の知識を活かしたレシピを皆さん...
プロフィール