【長野県】おやきの作り方【野沢菜/かぼちゃ/きんぴら】
公開日: 最終更新日:
こんにちは、めぐみんです( ^ω^ )★
今日は「めぐみんの心尽しごはん」より「おやき」をお届けします。
47都道府県の郷土料理
日本のおいしいものを作りながら学び、そしてみなさんにシェアする動画です◎
おやきは「長野県」の郷土料理になります!
きょうのごはんは…
・おやき
・豆乳きのこ汁
・鮭の甘酢焼き
- 道具
- 包丁
- まな板
- ボウル
- 片手鍋
- フライパン
- おやき生地の食材
- 薄力粉75 g
- 強力粉75 g
- 塩ひとつまみ
- 熱湯150 ml
- 水100 ml
- 餡の食材(野沢菜)
- 野沢菜(お漬物)60 g
- 油揚げ1/2 枚
- 豚ひき肉30 g
- ごま油小さじ1
- 濃口醤油小さじ1強
- 砂糖小さじ1/2
- お酒小さじ1
- 餡の食材(かぼちゃ)
- かぼちゃ1/8 個
- サラダ油小さじ1/2
- 水100 ml
- 濃口醤油小さじ2
- 砂糖小さじ2
- みりん小さじ1
- 餡の食材(切り干し大根)
- 切り干し大根(乾)15 g
- ニンジン30 g
- 油揚げ1/2 枚
- 水150 ml
- 和風顆粒だし小さじ1/4
- 濃口醤油小さじ2
- 砂糖小さじ1/2
- みりん小さじ1強
- 塩ひとつまみ
おやき生地の手順
- ボウルに と塩を入れてよく混ぜる。そこに熱湯を入れながら菜箸で、ある程度塊になるまで混ぜる。全体が馴染んできたら手でよくまとめる。
- 1の生地がなめらかになったら、30分ねかせる。棒状にして6等分に切る。打ち粉をつけて直径10cmくらいに広げる。
餡の手順(野沢菜)
- 油揚げを油抜きをしてさいの目切りにする。
- フライパンにごま油を熱し、豚ひき肉、野沢菜のお漬物を入れて炒める。軽く炒めたら、油揚げとすべての調味料を入れて汁気を飛ばすように炒める。
餡の手順(かぼちゃ)
- かぼちゃの種を取り除き、一口大に切る。
- 鍋にサラダ油を熱し、1のかぼちゃを入れて炒めて馴染ませる。水と調味料を入れて沸いたら中火にして落し蓋をして煮込む。汁気がなくなるまで焦げないように煮詰める。
- 2を荒く潰して冷ます。
餡の手順(切り干し大根)
- 切り干し大根は水につけて戻しておく。戻したら流水でよく洗って、しっかり絞る。
- 人参は皮を剥いて千切りし、油揚げは油抜きをして細切りにする。
- 鍋にごま油を熱して、1の切り干し大根を入れて炒め、油が馴染んだらさらに2の人参を加えて炒め合わせる。
- 2に切った油揚げと出汁、その他調味料をすべて加えて混ぜ合わせる。沸いたら落し蓋をして弱火で20分ほど煮込む。
包む〜焼きの手順
- おやきの具はそれぞれ丸めて包みやすい形にしておく。「おやき生地の手順」で広げた生地の真ん中に周囲をすぼませるように持ち上げて、口を閉じる。
- 弱火で熱したフライパンに、おやきを並べる。強火にして生地に焼き目がついたものから順番に裏返していく。
- 100mlの水をフライパンに加え、蓋をして中火で7分蒸し焼きにする。
- Let's enjoy party!
おやきとは?
おやきは、長野県の郷土料理です。小麦粉や蕎麦粉を水でのばした皮に野菜や漬物を具材にして、蒸し焼きに食べものです。
元々は囲炉裏の灰の熱で作っていたそうですが、現在では、フライパンで焼くかオーブンや蒸し器を使用するのが一般的です◎
定番の餡の具材はなにを入れる?
やっぱり定番の野沢菜!
- 野沢菜…長野県野沢温泉村を中心とした信越地方で栽培されてきた野菜(いまは全国)
その他にも、切り干し大根、かぼちゃ、さつまいも、茄子、きのこなど。
これら野菜を使った餡は、味噌や醤油なので味付けをしてあります。
また、あんこやかぼちゃ餡などの甘いものもあり、おやつとしても食べられます。
加熱方法がいろいろ?
おやきは、大きく分けて3つの製法があります。
- 焼き
- 蒸し
- 焼き蒸し
…フライパンで焼いたあとに水を入れて蒸す。または蒸し器で蒸したあとに焼くでもOK!
またベーキングパウダーを使用し、ふっくらした食感に仕上がるレシピもあります。
今回は、焼き蒸しの方法で作っています( ^ω^ )★
|
めぐみん
6,861 views 料理家・管理栄養士。 これまで、食に携わる機会も多く、和食やイタリアンなど様々な現場を経験してきました。豊富な経験と管理栄養士の知識を活かしたレシピを皆さん...
プロフィール