覚えておきたい基本の天ぷらの作り方【レシピ動画 ASMR】
公開日: 最終更新日:
卵黄と小麦粉と水で衣を作ることから始めます。サクサクの天ぷらを味わいましょう。
- --道具
- 包丁
- まな板
- バット
- ボウル
- 粉ふるい
- 菜箸
- 揚鍋
- キッチンペーパー
- --天ぷら衣
- 卵黄1 個分
- 水550 ml
- 薄力粉300 g
- --食材
- 海老6 尾
- ナス2 本
- 大葉3 枚
- レンコン150 g
- かぼちゃ200 g
- --盛り付け
- 天紙3 枚
- 塩10 g
- 抹茶1 g
--天ぷら衣
- 【準備】衣の材料、その際に使用するボウル等を冷蔵庫で冷やしておく。
- 1で準備したボウルに卵黄と冷水をよく溶き、薄力粉をまんべんなく振り入れていく。菜箸で叩くように卵水と薄力粉を混ぜる。衣が重たくなるので、少しダマが残っているくらいにしておく。
--食材下処理
- 【海老】尾から一節だけ残して殻を全て剥き、竹串か楊枝で背わたを取り尾先を落とす。腹側に切り込みを3〜4箇所入れ、腹を下にして置き上から少し力をかけて筋を切って真っ直ぐにする。
- 【ナス】適当な大きさにきり、扇の切り込みを入れ(刃を斜めに入れるときれいに広がる)、塩水でアク抜きをしてキッチンペーパー等で水気をよく拭き取っておく。
- 【大葉】茎を落とす。
- 【レンコン】5mmの厚さにスライスし、酢水につけアクを抜きをする。
- 【かぼちゃ】5mmの厚さにスライスしておく。
--揚げる
- 下処理をした食材をバットに並べ、薄力粉を薄くふるって打ち粉をしておく。「天ぷら衣」をつけて、大葉、かぼちゃ、レンコン、なす、海老の順で揚げていく。
- 器に天紙を敷き高さが出るように盛り、抹茶塩を添えて完成。
衣の扱いが肝!また、食材の細やかな下処理も食感と見た目を良くしてくれます⭐️
|
めぐみん
6,865 views 料理家・管理栄養士。 これまで、食に携わる機会も多く、和食やイタリアンなど様々な現場を経験してきました。豊富な経験と管理栄養士の知識を活かしたレシピを皆さん...
プロフィール