電子レンジで時短!『きんつば』の作り方【簡単和菓子】
公開日: 最終更新日:
温かいお茶と一緒に食べたくなる。
あんこたっぷりの『きんつば』を作ってみました!
▽きんつばの生地を焼くポイント
きんつばの生地が乾くくらい焼けてきたらOK!
すぐ乾くのでしっかりみててあげてくださいね。
焼きすぎてしまうと生地と中身のようかんが溶けてしまうので要注意です!
また、火傷には十分気をつけましょう。
今回は、中身をあんこにしてみましたが
さつまいも、抹茶でもおいしそうですね。
好みのきんつばを作ってみてくださいね!
こんなお菓子作って欲しい!見たい!などありましたら
是非教えてください!
- 道具
- 耐熱容器
- ボウル
- フライパン
- ヘラ
- 羊羹の食材
- 水 200ml
- 粉寒天 小さじ2
- ゆであずき 1缶(300g)
- きんつばの衣の生地の食材
- 白玉粉 5g
- 水 50ml
- 砂糖 小さじ2
- 薄力粉 大さじ3弱
- サラダ油 適量
羊羹の手順
- 耐熱容器に水、粉寒天を入れて混ぜる。電子レンジ500Wで3分加熱する。
- ①にあずき缶を汁ごと加え、全体を混ぜ合わせたらラップをし、電子レンジ500Wで3分加熱する。
- ②をすばやく混ぜ、再びラップをし、電子レンジ500Wで1分半加熱する。
- ③をよくなじませたら、容器に長方形になるように入れ、冷蔵庫で2時間ほど冷やす。
- ④を均等に切り分ける。
きんつばの衣の生地の手順
- ボウルに白玉粉を入れ、水を少しずつ加え混ぜる。
- ①がドロドロになったら砂糖、薄力粉を加え混ぜ合わせる。
きんつばの手順
- フライパンに油を引き、弱火で温める。
- 羊羹の1面に衣の生地をつけて焼く。
- ②の生地が乾くくらい火が通ったら残りの面をどんどん焼いていく。
- Let's enjoy party!
|
ざわわ
14,612 views 時短料理家。 料理が苦手!包丁なんて無理!という方でも大丈夫!身近な食材を使い、工程も簡単なレシピを中心に配信しています。忙しい朝でも、遅く帰った夜でもサッ...
プロフィール