【サックサク!】鶏の竜田揚げの作り方。〜揚げ方のコツやポイントをご紹介!〜【定番料理】
公開日: 最終更新日:
こんにちは、めぐみんです( ^ω^ )
きょうは「めぐみんの心尽しごはん」より
「鶏の竜田揚げ」をお届けします◎
竜田揚げは、あの白いサックサクの衣がなんとも言えないですね!
家庭ではどちらかといえば、唐揚げを作る機会の方が多かもしれませんが、お魚でもお肉でもぜひ試して見て下さいね!
調理のポイントはレシピの下にまとめましたので、そちらも合わせてチェックしてみてください♪
- 道具
- 包丁
- まな板
- まな板 (肉・魚用)
- ボウル
- ザル
- オールライト炒 (アサヒ軽金属工業)
- 鶏の竜田揚げの食材
- 鶏もも肉350 g
- 片栗粉適量
- 揚げ油適量
- ししとう4 本
- レモン1/4 個
- Aの食材
- 濃口醤油大さじ2
- 酒大さじ1
- ショウガ10 g
- 塩少々
- 鶏もも肉は筋や軟骨、余分な脂肪を取り除き、大きめに切る。
- 「Aの食材」のショウガをすりおろし、残りの「Aの食材」と一緒にボウルに入れる。1の鶏肉をボウルに入れよく揉み込み、5分ほどおく。
- 2をザルにあげて汁気をきる。片栗粉を押し付けるようにしっかりと両面つける。
- 揚げ鍋に油を入れて、170〜180℃に熱する。2の鶏肉を入れて、3〜4分揚げる。ししとうは素揚げする。
- 器に天紙を敷いて、4の鶏肉とししとうを盛り、適当な大きさに切ったレモンを添える。
- Let's enjoy party!
調理のポイント
- 鶏肉の下処理をしっかりして口当たりをよく臭みもなくす!
・筋や軟骨を取り除く。
・皮目に毛や毛根が残っていれば取り除く。
- 漬け込み時間は5〜10分くらいが目安!
・味が濃くなったり、鶏肉の身が締まってジューシーさがなくなるので、漬けすぎないようにする。
- 油の温度は高めの中温で170℃〜180℃で3〜4分ほど揚げる。
・肉を入れると油の温度が下がるので、高めに設定。温度が下がって大体160℃〜165℃くらいの温度で揚がる状態をつくる。
・油の温度目安▶160℃(低):箸先から静かに細かな泡、170℃(中):箸全体から細かな泡、180℃(高):箸全体から勢いよく泡
+α…職人さんは、揚がる音や箸に伝わる振動で揚げ上がりのタイミングを測るんだって♪
唐揚げと竜田揚げの違いは?
- 唐揚げ:唐揚げは鶏の唐揚げを真っ先に思い浮かべるが、野菜や魚の唐揚げもすべて唐揚げと呼ぶ。主に醤油などの調味料につけたものを薄力粉などで揚げる。調味料などもきっちりと決まったものはない。
- 竜田揚げ:醤油などのタレに漬けたものを片栗粉で揚げる。竜田揚げの「竜田」は奈良県北西部に流れる「竜田川」からきている。
まとめ
きょうのごはんは
- 雑穀ごはん
- 鶏の竜田揚げ
- さつま芋ときのこのお味噌汁
- 叩ききゅうりのしそ昆布和え
「心尽し」は誰かを思ってあれこれと気にかけるという意味があります。
いつも誰かを思いながら、料理を楽しみたい想いで作っています。
YouTubeのレシピ動画の方では、雰囲気も合わせて楽しんで頂けたら嬉しいです^^
こちらもチェック
【基本の作り方】定番の味!鶏の唐揚げの作り方 〜サクッとジューシーに揚げるコツ!〜
基本の鳥の唐揚げのレシピはこちら
|
めぐみん
6,863 views 料理家・管理栄養士。 これまで、食に携わる機会も多く、和食やイタリアンなど様々な現場を経験してきました。豊富な経験と管理栄養士の知識を活かしたレシピを皆さん...
プロフィール