ジャージャー麺の作り方 〜ピリッと甘辛い肉味噌が食欲そそる!〜 【炸醤麺】
公開日: 最終更新日:
きょうのごはんは
・ジャージャー麺
・卵白とカニカマの中華スープ
- 道具
- 包丁
- まな板
- オールライト炒
- 鍋
- ザル
- ボウル
- 肉味噌の食材
- 豚ひき肉150 g
- サラダ油大さじ1
- ニンニク1 かけ
- ショウガ1 かけ
- 干ししいたけ1 個
- たけのこ水煮50 g
- 長ネギ1/2 本
- Aの食材
- 甜麺醤大さじ2
- 豆板醤小さじ1/3
- 水180 ml
- ウェイパー小さじ1/2
- お酒大さじ1
- 砂糖小さじ1
- 水溶き片栗粉大さじ1
- ごま油小さじ1
- ラー油お好みで
- ジャージャー麺の食材
- 中華麺2 食分
- ねぎ油小さじ2
- きゅうり1/2 本
- 大豆もやし1/3 袋
- 長ネギ1/2 本
- 卵黄2 個分
肉味噌の手順
- ニンニク、ショウガは皮を除いてみじん切りにする。
- 干し椎茸は水で戻して、みじん切りにする。たけのこ水煮もみじん切りにする。
- 長ネギもみじん切りにする。白い部分は盛り付けで使うので上半分の1/2本を使用する。
- フライパンにサラダ油を熱し、豚ひき肉を入れて、そぼろ状になるように色が変わるまで炒める。
- 4のフライパンに、1、2、3の食材を加えてさらに炒める。香りが出てきたら、「Aの食材」の甜麺醤と豆板醤を入れて混ぜ合わせながら軽く炒める。
- 5のフライパンに、「Aの食材」の残りの調味料を入れて煮立たせる。水溶き片栗粉でとろみをつける。もう一度加熱したところに、ごま油とお好みでラー油を回しかける。
ジャージャー麺の手順
- 中華麺は茹でて冷水でしっかりしめる。ボウルに移し、ねぎ油で和える。
- きゅうりはピーラーで2箇所ほど皮を剥いて、5cm長さに千切りする。
- 大豆もやしは茹でて冷ます。
- 長ネギは白髪ねぎにする。
- 器に1の中華麺、うえに「肉味噌の手順」で作った肉味噌を盛る。まわりにきゅうり、大豆もやし、白髪ねぎにを盛り付けて、肉味噌の上に卵黄をのせる。
- Let's enjoy party!
調理ポイント
- ひき肉は最初にしっかり炒める
⇢臭みが残らないように油が透き通るまで炒めます◎
- 茹でた中華麺は油で和えて食べやすく
⇢ねぎ油は香りが良くておすすめ◎
- 付け合わせの野菜は一緒に食べられるように食感を合わせる。
⇢きゅうりは何箇所か皮を剥くと程よい口当たりになります◎
⇢細めに切るほうが麺と一緒に食べやすい◎
韓国のジャージャー麺?
韓国には「チャジャンミョン」というジャージャー麺に似た料理があります。調べてみると、中国の「炸醤麺」から派生した料理のようです。日本と同じですね!
韓国のジャージャー麺(=チャジャンミョン)は、肉味噌が黒いのが特徴です。
それはなぜかというと、韓国では黒豆でできた「チュジャン」という調味料を使っているからだそうです(^^)
国によってアレンジされていて面白いですね♪
こちらも食べてみたいです◎
めぐみんのヒトコト
こんにちは、めぐみんです( ^ω^ )★
今日は「めぐみんの心尽しごはん」より「ジャージャー麺」をお届けします。
ジャージャー麺は、元々「炸醤麺」という中国料理です。日本のジャージャー麺はこれよりも甘みを強くしたもののようです◎
食べたことありますか??コンビニにもたまに売ってありますよね(^^)
夏に食べたい麺料理は沢山ありますが、今日はジャージャー麺を作りました!
ぜひ作ってみて下さいね!!
|
めぐみん
6,872 views 料理家・管理栄養士。 これまで、食に携わる機会も多く、和食やイタリアンなど様々な現場を経験してきました。豊富な経験と管理栄養士の知識を活かしたレシピを皆さん...
プロフィール