秋刀魚の炊き込みご飯とさつま汁【一汁一菜ごはん】
公開日: 最終更新日:
きょうのごはんは
・秋刀魚の炊き込みご飯
・さつま汁
・お漬
- 道具
- 包丁
- まな板
- まな板 (肉・魚用)
- ボウル
- 片手鍋
- 炊き込みご飯の食材
- 秋刀魚2 尾
- 塩少々
- お米1.5 合
- ショウガ1 かけ
- 舞茸1/2 パック
- ぶなしめじ1/4 パック
- 小ネギ適量
- すだち1 個
- Aの食材
- 濃口醤油小さじ2
- 薄口醤油小さじ1
- みりん小さじ2
- お酒小さじ2
- 水400 ml弱
- 和風顆粒だし小さじ1
- さつま汁の食材※作りやすい量
- 鶏もも肉100 g
- さつまいも1/2 本
- 大根1/8 本
- 人参小1/4 本
- ごぼう1/4 本
- 厚揚げ1/2 枚
- サラダ油小さじ1
- 水600 ml
- 和風顆粒だし小さじ1弱
- 味噌大さじ1.5
- みりん小さじ1
- 薄口醤油小さじ1弱
- 小ネギ適量
炊き込みご飯の手順
- 秋刀魚は頭とワタを除いて三枚におろし、長さを半分に切る。塩適量をふり、魚焼きグリルかフライパンで、強火で3分間こんがりと焼く。
- お米は洗って、30分浸漬したあとにザルにあげておく。
- ショウガは千切りにして、舞茸はさいておく。しめじは小房にわける。
- 「Aの食材」の顆粒だし以外の調味料を合わせて、合計で400mlになるように水を入れる。
- 土鍋に米、和風顆粒だし、4の合わせ調味料を入れてよく混ぜる。そのうえに、3のきのこ類とショウガをのせる。ふたをして強火にかけて、煮立ったら弱火にして約10分間炊く。最後の30秒~1分間を強火にし、火を止めて、焼いた秋刀魚をのせて、約10分間蒸らす。
- 最後に小口切りにしたネギとくり切りにしたすだちをのせる。
さつま汁の手順
- 鶏もも肉は筋や軟骨を取り除いて小さめの一口大に切る。
- さつまいもはよく洗って乱切り、大きい場合は半月切りにする。水につけてアク抜きをする。
- 大根と人参は皮を剥いて、いちょう切りにする。ごぼうは洗って斜め切りにして水につけアク抜きしておく。
- 厚揚げはお好みの厚さに切っておく。
- 鍋にサラダ油を入れて1の鶏肉を色が変わるくらいまで炒める。
- 5に大根と人参、ごぼうを入れて炒め合わせ、水と和風顆粒だしを加えて10分ほど煮込む。さつまいもと厚揚げを入れてさらに5分煮込む。
- 6に味噌をとく。小ネギ小口切りにしてよそった椀にネギを散らす。
- Let's enjoy party!
さんまの三枚おろし
- 頭をおとす
- 尾のほうから包丁の刃を入れ、お腹を開く
- 内蔵を取り出して水で洗う。
- キッチンペーパーよく水気を拭く
- 頭の方から背骨の上に刃を入れて、骨に沿って進める。
- 反対側も同様に
- 腹骨を包丁を添わせて取り除く
- 骨抜きで頭側の骨を取り除く
めぐみんのヒトコト
こんにちは、めぐみんです( ^ω^ )★
今日は「めぐみんの心尽しごはん」より「さつま汁」をお届けしました。
読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋など、秋を表す言葉はいくつかありますが、『食欲の秋』という言葉がある通り、秋は食べ物がおいしい季節ですよね♪
きのこ類や旬のお魚を使った料理を楽しんだり、ぶどう狩りやキノコ狩りといった秋の味覚を楽しめるイベントも多いですよね!
今年ももうすぐ終わりですが、美味しいものを食べて元気に乗り越えましょう◎
|
めぐみん
6,867 views 料理家・管理栄養士。 これまで、食に携わる機会も多く、和食やイタリアンなど様々な現場を経験してきました。豊富な経験と管理栄養士の知識を活かしたレシピを皆さん...
プロフィール