肉汁たっぷり♪ スープが美味しい本格小籠包の作り方!【レシピ動画】
公開日: 最終更新日:
今回は家でも出来る本格小籠包(ショウロンポウ)の作り方をご紹介します。寒くなってくるとジューシーな肉汁たっぷりの小籠包がいつにもまして美味しそうに見えてきますよね。週末は中国茶を飲みながら手作り小籠包を食べて飲茶(ヤムチャ)パーティーなんていかがですか? 今回はセイロではなくフライパンでも作れる本格小籠包なので家にセイロがないという方も大丈夫です!
もっと簡単に時短で小籠包を作りたい方は、本格小籠包レシピの下に簡単小籠包のレシピもご紹介していますので是非チェックしてみてくださいね!
- --器具
- ボウル
- クッキングペーパー
- フライパン
- --生地
- 強力粉1/2 カップ
- 薄力粉1/2 カップ
- 塩1 つまみ
- お湯70 ml
- --スープ
- お湯200 ml
- 鶏がらスープの素(顆粒)小さじ4
- 粉ゼラチン5 g
- --あん
- 豚ひき肉200 g
- タマネギ(みじん切り)1/2 個
- ネギ(みじん切り)1/2 本
- 醤油大さじ1
- みりん大さじ1
- 酒大さじ1
- オイスターソース小さじ1
- ごま油小さじ1
- ショウガ(すりおろし)小さじ1
- 塩・コショウ 適量
--生地
- 「生地」の材料をボウルに入れて、ひとかたまりになるまで混ぜ合わせる。
- ラップをして室温で30分寝かせる。
--スープ
- ボウルに「スープ」の材料を全て入れて溶かしたら、粗熱をとってから冷蔵庫で30分以上で冷やし固める。
--あん
- ボウルに「あん」の材料を全て入れて捏ねる。ある程度混ざったら、冷やし固めたスープを崩しながら加えて、よく捏ね合わせる。
- ゼラチンが溶けて包みにくくなるので、包むまでに時間がかかる場合は冷蔵庫で冷やしておく。
--仕上げ
- 寝かせた生地をを36等分くらい(1つ4gくらい)にして、丸める。
- 打ち粉をした台の上に①の1つをのせ、手の甲でつぶす。打ち粉をした綿棒で円形にのばす。残りの生地も同様。
- ②の中心に「あん」をスプーン1杯くらい(15gくらい)をのせ、皮のフチをつまんでひだを作る。この作業を1周繰り返す。残りの生地も同様。
- クッキングペーパーをひいたフライパンに③を並べたら、120mlの水をフライパンのふちから注ぎ入れ、ふたをして弱火で3分蒸し焼きにする。
- Let's enjoy party!
火傷に注意してお召し上がりください!
簡単で時短な小籠包レシピはコチラ
レンジで簡単!中華3品〜麻婆豆腐、炒飯、小籠包〜
麻婆豆腐・炒飯・小龍包を電子レンジだけで簡単に作ることができるレシピご紹介しています。 火を使わないのでとってもらくちんです!
簡単中華3品のレシピはこちら
ところで点心(テンシン)とか飲茶(ヤムチャ)ってどういうもの?
冒頭で「小籠包を食べて飲茶(ヤムチャ)パーティー」 という風に触れましたが、「点心」とは、中華料理のコース料理の中で最後に出てくるデザートのこと。
シューマイ、小籠包、春巻きなどのおかず系の他、スイーツ系の饅頭、杏仁豆腐、ゴマ団子、ライチなども含まれていて、甘いものとしょっぱいものの両方が含まれています。

日本で春巻きは一般的にメインのおかずとして認識されていますが、本場では春巻きも軽食の一種です。
また、飲茶(ヤムチャ)とは、点心と一緒にお茶を楽しむこと。
おかず系から始まり、最後にスイーツ系という流れで食べていきます。 日本でも馴染みのある烏龍茶やジャスミン茶と一緒に飲茶パーティーをするのも楽しそうですね♪
|
吾郷ちゃん
4,596 views パーティーキッチンの専属パティシエです。 ケーキ屋さんから出てくるお客さんが皆笑顔だったこと。それが私がパティシエを目指すきっかけでした。スイーツはもちろん...
プロフィール